2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧
郵便受けに「教育研究会未来」というところが発行しているらしいビラが入っていました。 タイトルは「子どもたちに今、起きていること」。そしてその下に「行き過ぎた「性教育」がもたらしたもの」とあります。最近ネタに困りぎみな私へのプレゼントのようで…
id:demianさんのこちらのエントリを読み、コメントをし、さらにid:rnaさんからコメントをいただき、さらにさらにid:appuappuさんのこちらのエントリを読んで考えたこと。
id:demianさんのこちらのエントリを読み、またコメントしていてふと思ったこと。 少年犯罪とか少年非行が語られる時に「共感能力の欠如」「共感性を欠く犯罪」などという言葉がよく使われるようですが… セクハラオヤジには共感能力があんのかい?*1 *1:セク…
たばこは美容の敵 若い女性に国が禁煙キャンペーン 「たばこは美容の敵」を合言葉に、厚生労働省が来年度から、20〜30歳代の女性をターゲットにした新たな禁煙キャンペーンに乗り出す。全体の喫煙率が下がる傾向にあるのに、若い女性は一向に減らないた…
id:kaikai00さんの8/16のエントリ経由で読んだ記事。この取り組みそのものについてはkaikai00さんが鋭い批判をされているのでそちらをごらんください。 というわけで、いつものことながら細かいことについて感想。 県警によると、県内の刑法犯少年は2005…
つぶやいておらず、茨城なまりでもないつぶやきシローはつぶやきシローに見えないね。
今朝、初めてテレビでWaTをみた息子(3歳)。「これなーに?」と興味を示す。 「WaTだよ」 「このおにいちゃんたちだあれ?」 「ウエンツくんと徹平くんだよ」 「・・・○くんはねえ、てっぺくんがいい」 その後しばらく息子=徹平くん、母=ウエンツくんとな…
意味はよく分からないけどすごそうなものをみつけた。1週間ほど前の徳島新聞の記事。 「結婚しやすい環境を」 県少子化対応県民会議部会が会合 会合に先立って講演をしたという、国立社会保障・人口問題研究所の高橋重郷副所長の発言。
昨日のエントリをきっかけに、これまで適当に流していた福岡県の次世代育成支援対策をチェックしてみた。 福岡県の次世代育成支援行動計画の名称が「出会い・子育て応援プラン」であったことにビックリしたり(そこまで中心的な位置づけだったとわ>出会い)…
今日、福岡県の女性センター(今は男女共同参画推進センターになってますが)のライブラリーであるチラシを手に入れた。 福岡県が「結婚への夢・あこがれ・素晴らしさ」を伝える作品の募集を行うらしい。これは福岡県の少子化対策の一環で、昨年策定された福…
子どもが通っている保育園では、座り方について次のような名称が使われているようだ。 あぐら=お父さん座り 正座=お母さん座り 横座り=お姉さん座り ペタンコ座り=おばあさん座り お兄さん座り、おじいさん座りはないらしい。
内閣府男女共同参画局のサイトにあったイラスト。「『男女共同参画社会』って何だろう?」というページへの入り口に使われております。 男は青、女はピンク(そしてまつ毛)。ていうか、リンク先の内容(パンフのpdfファイルがあるだけ)と関係ないんですけ…
id:sava95さんの昨日のエントリに追記あり。
id:sava95さんのエントリから。 某教研で某氏の講演を聴いた人によると 中央教育審議会では「電車の座席に座っている若者どもを何とかしろ!」という話題が繰り返し出るのだそうだ・・・・象徴的な事例としてあげられているらしい。 「若者は若者らしく、座…
マクロミル、20・30代の未婚女性を対象にした「結婚観に関する意識調査」結果を発表 より詳しいデータ(といっても概要版ですが)はここから。
聴いたり口ずさんだりするとなぜか涙が出てくる歌があります。
先ほどラジオを聞いていたら、パーソナリティがこんなことを。
日本の父親が平日に子どもと過ごす平均時間は3.1時間で、タイや米国など6カ国のうち韓国に次いで低いことが、国立女性教育会館の実施した「家庭教育に関する国際比較調査」で分かった。 とのことでございます。けど実は「あら、結構長いのね」というのが…
久しぶりの更新となりました。『バックラッシュ!』キャンペーンブログの終了とともにトンズラこいたと思われてたりして…。